
はじめての方へ
- 鍼や灸ってなんか怖い…やってみたいけど、痛くないか心配
(昔やってことがあるけど痛くてやめちゃった…)
- とても多くの方々から、鍼(はり)はコワイという声を聞きます。
実は・・・ 鍼って痛くないんです。
使用する鍼も0.14mmという毛髪よりも細い鍼にて刺すという
よりも、置いていくようなイメージの方がピッタリだと思います。
痛くない鍼をうてるようにただひたすらに
やさしい鍼をうつ練習のみを研鑽する講習会の課程も修了しました!
素振りだけに、何十時間、何百時間かけたかわかりません。
やさしく気持ちのよい鍼を心掛けているため、むしろ刺激を求める患者さんにとっては、物足りないと感じてしまうかもしれません。
想像している以上にマイルドで、鍼を受けられていることに
気づかれない患者さん、また眠ってしまわれる患者さんも
多くいらっしゃいます。
衛生面に関しましても、ディスポーザブル鍼(使い捨て)を
使用しておりますので、安心して頂けると思います。
お灸に関しましても、
熱いのをガマンしたら良くなる、熱さを乗り越えないといけない
などはございません。
心地よいくらいの暖かさで、効果は最大限にです。
心配事や気になることは、どんどん質問して頂いて大丈夫です
ので、安心してご受診ください。
◆使用する鍼はこちら
写真は上から順番に、
上から0.14mmの治療で使う鍼
中が0.5mmのシャープペンシルの芯
下がつまようじです。
- どれくらい通えばよくなるの?
-
その人や症状により個人差はありますが、3回通って頂けますと
今後の治療計画も立てやすく改善した状態を定着しやすい方が多いです!
治療後には、あなただけの
「おうちでできるワンポイントアドバイス」を治療計画書とともに
お渡ししていますので、帰ってからも安心です。
そうした安心からも、1回の治療で来院が必要なくなる方も多く、
そういった方々が、お困りのお知り合いに初田鍼院を紹介して頂いている
という事が、初田鍼院の特徴とも言えます。
隠された五臓六腑の不調を整え、日々の生活やスポーツなど
「あなた専属応援団」として永く寄り添えると嬉しいです!
- 予約の状況は?
-
現在は感染症対策をしながらの受付になりまして、人数を制限して
1日に3人までの受付になります。
お身体の状態も安定してきますと、お得なパスポートを利用して
2週間~月に1度程のペースでご来院される方が多いですが
来院された時に、次回のご予約を取られる方が多いので
予約は埋まりやすくなっています。
お早めのご予約をお勧めしています。
お問い合わせだけでもお気軽に!!
問い合わせもラクちん&ライン限定お得情報も♪ 気軽にお友達追加を♪♪

- どんな服装で受診すればいいの?
-
初田鍼院では、オリジナルの患者着をご用意しております。
二重カーテンで安心な!着替えるスペースを用意しておりますので、
普段の服装でご受診ください。
特に女性に関してはさまざまな場所で治療の為とはいえ、
しなくてもよい我慢をされている患者さんもいるようです。
初田鍼院特製患者着は無駄な露出を避け安心して治療を受けて頂きたい
と思い、患者さんと共につくりあげました!
「な~んだ、我慢することなんてなかったんだ」と、
安心できると大好評です!
患者さんと共にデザインした患者着は、
美とエチケット!そして機能を兼ね備えたものになっており、
テレビ局からの問い合わせや、全国でも多くの先生方に
お使い頂いています!
- 福利厚生制度は利用できますか?
-
お勤めの会社や団体が、RELO CLUB(福利厚生倶楽部)での福利厚生制度を
利用している場合、初田鍼院での治療費に所属企業の規定に基づく助成を
受けることができます。
また、クラブオフ(Club Off Alliance)・CLUB CCI・ふろむな倶楽部
でのご利用もできますので、詳しくは各会員組織にお問合せ頂きまして、
ぜひご家族でご活用ください。
※下記リンクより会員サイトを開き 『No.5023156』
でご検索ください。
- どうして鍼灸マッサージ治療院なのに、ストレッチや運動療法も薦めるの?
- 鍼でしかできない、気・血・津液の調整以外にも、柔軟性、筋力、協調性は人の機能としてとても重要だと思います!
筋肉が「かたい」といっても、過緊張と硬いは違い、
アプローチも変わってきます。
また、
特に東日本大震災でも、改めて考えさせられた事でもあります。
交通機関が不安定であったり、外出に不安を感じて
治療院には行けないけど、どうしたらいいのかな?
という、問い合わせがとても多かったのです。
以前より、ストレッチや運動療法も薦めていたので、
「~の症状には、以前お薦めした~が効果的ですよ!」
と伝える事ができた事により、とても安心され、患者さん自身でも
症状を改善する事ができ、やはり受身だけの治療に偏らずに
患者さん自身でも症状と向き合う具体的な対策が必要だと思いました。
もっと詳しく!
◆ストレッチング編
◆運動療法編
- アスレティックトレーナーとは、一体なに?
-
日本体育協会公認アスレティックトレーナー(以下、AT)とは、
スポーツ活動現場において、スポーツドクター及びコーチとの
緊密な連携・協力のもとに競技者の健康管理やスポーツ傷害の
予防、スポーツ傷害の応急処置。
さらに競技復帰に向けたアスレティックリハビリテーションや
コンディショニングを行う専門家としてスポーツ現場で活動する
ための認定資格です。
そのATの検定試験は、理論試験と実技試験(下枠参照)の両方に
合格しなくてはならないため多くのスポーツ関連の認定資格の中でも最も難易度の高い資格の一つとして知られています。
正確な合格率などは公表されていませんが、
平成22年度実施分の新規受験者のみの合格率は理論試験で19.9%、
実技試験で50.6%といわれています(表1)。
つまり、約10%の合格率といわれています。
日本体育協会が定めたカリキュラム
(共通科目:152.5時間、専門科目:600時間、現場実習:180時間)の講習・試験を修了し、登録手続きを完了した者を
「日本体育協会公認アスレティックトレーナー」として
認定されます。
もっと詳しく!
◆アスレティックトレーナーの役割りとは・・・
- 初田鍼院の治療の特徴は?
- 症状を改善しながら来院回数を減らす秘密は…
カラダの中、外、環境の3つの視点
①五臓六腑の調整によりカラダの
中から機能を改善に導きたい方
脈から五臓六腑の状態を診まして
鍼の深さは2~3ミリで太さは髪の毛程のとても優しい鍼になります。
西洋医学の言葉の言葉を借りると
自律神経の調整に強みがあります。
②動き(可動域)を改善させたい方
例えば
肩凝り腰痛の場合、鍼により緩んでも
伸びが不足している状態であれば
ファンクショナルカッピング(FCM)にて筋の滑走を取り戻す必要があります。
東京2020オリンピックでも多数の
選手がFCMを活用し活躍しました。
FCMセラピストは現在全国でも多数の
まだ数名の資格保持者になります。
③家に帰ってからも自分自身での
セルフコンディショニング時間を
充実させたい方
○○しながらのちょい足しで、これからの日常がチャンスに変わります!
○○しながらの小さな習慣が、大きな差になってきます!
症状の改善だけでなく、やりたいことができて嬉しい!
という目的達成を応援する治療院です。
「いってきます!」「ただいま!」な、いつでも帰ってこられる場所
お問い合わせだけでもお気軽にどうぞ!!
問い合わせもラクちん&ライン限定お得情報も♪ 気軽にお友達追加を♪♪

◆ お電話の方
0120-097-034 9:00~20:15(水曜日は13:30)
(スマートフォンをお使いの方は、電話番号をタッチすると電話をかけることができます)
◆一般電話番号はこちら 03-6416-5803
※施術中は電話に出られない場合がございます。
お手数ですが、留守番電話に連絡先とメッセージをお残し
いただければ、こちらから折り返し連絡させていただきます。
◆ メールの方

◆地図
地図はこちら 地図動画はこちら
問い合わせもラクちん & ライン限定お得情報も♪ 気軽にお友達追加を♪♪
このページの先頭へ戻る
トップページへ戻る